今年初のブログなので、あらためて本年もどうぞよろしくお願いします。
ブログ自体が久しぶりすぎて、一体どういう風に書きはじめてたか忘れてしまいましたがとりあえず年末は店をはじめてから毎年恒例の塔ノ岳での山納め
*この時履いてる別注シロネンロウ完売です。
でも奇跡的に追加があって月末に間に合いそうなので1/25-26に開催する福岡POP UPに少量持っていきます。
福岡で余ったら店舗で再販予定です。
そして鍋割山からの
*顔に巻いてる白マフラーは少しだけ在庫あり。
鍋焼きうどん 調べたら12年ぶり・・・!
前回、鍋焼きうどんを食べたのが忘れもしないこの時。雨の中、蛭と一緒に登った丹沢です。
加工するとフレームが付くのが懐かしいインスタグラムに掲載されていた画像があったので載せてしまいます2012年6月9日
そして年始は実家に帰省して、手作り田舎おせちと餅を食べて
地元栃木の大平山神社へ
栃木県の県南民にとっては青春の山ですね。青春過ぎてなぜか写真がこの写真くらいしか撮ってなかったので久しぶりにブログを書いて思い出すとりあえず撮影しておく写真の大切さです。
甥っ子と歩く私
一応撮ってもらってた写真があったので。石段を登って神社を目指す大平山です。
そんな感じで年末年始は懐古的にくつろいだりはしたのですが、頭の中は1月、2月、いやその先のことで頭がいっぱいの日々。そうなんですアラファーの独身男性は帰省したらとても暇なんです。寝て食べてを繰り返してなんとか新年に更新したインスタグラムではいくつか告知をしておりますが、2025年は1月から色々なことをやっていきます。
では最後の個人的な報告としては2025年からメガネが変更になりました。
お世話になってる内村眼鏡店で年末に依頼していたのが届いたので年始はうきうきしながら新鮮な気分で迎えてます。
ここから本題へ行くのですが、
その前に1月の営業日に変更があります。
定休日多めで申し訳ございません。イベントの準備や打ち合わせなどがあってどうしても都合がつかず。
休みが多い時ほど突然の告知がありますので、気にして頂けましたらうれしいです。
ようやくここからが今回のブログのメインのお知らせ!
店が4年目となり、業界的な変化も感じられる日々なので生き遅れ無いように新しい風を見せながら色々と幅を持たせて挑戦していきたい2025年です。
そんな新しい風への挑戦 第一弾「Selected by Olimpico」
1/17(金)-19(日)の3日間限定でOlimpicoがセレクトしたアイテムが山荘飯島の1階に並びます。
1/17(金)14:00-19:00
1/18(土)12:00-19:00
1/19(日)12:00-19:00
*期間中はオリンピコのオーナーさんが在店してくださいます。
まずは私が尊敬するセレクトショップの「Olimpico」について説明をしないといけませんね。
もちろんホームページはありますが、その全貌は実店舗に足を運ばなければ分かりません。実店舗に足を運ぶ価値のある店。きっとオリンピコさんに通うお客さんはその通りと思ってくれるに違いありません。
オリンピコほどセレクトショップという呼び名が相応しい店はなかなか無いと個人的に思います。
そんな店舗は愛知県名古屋市の一社にあります。いわゆる服のセレクトショップではあるのですが、一概に言葉で説明するのは難しくカジュアルでもありつつ上品なトラディショナルな雰囲気も、それでいて時代の空気感を独自の感覚で捉えたセレクトセンスが本当に素晴らしくわざわざ遠方からも足を運ぶ方も多いお店です。ちなみにオーナーの中島さんはそこまで私と年齢は変わらずですが、店は昨年で15周年。その実績でも伝わるすごさですね。
一応はじめに言っておくと登山用品店やアウトドアショップではなく、生粋の服屋。服好きを唸らせる素晴らしい店になります。でも先に登山方面に興味のある話をしておくと、日本ではじめてBEDROCK Sandalsを取り扱ったのがオリンピコだったりします。私がはじめて鍋割山で鍋焼きうどんを食べてた頃(ようするに10年以上前ですね)には既に取り扱っていたみたいですよ。
近年でこそベアフットサンダルがファッションに昇華されている気配はありますが、登山方面でもようやく兆しがみえはじめた程度の頃に、あくまでファッションとして注目したセンスはすごいとしか言えません。このイベントはそのセンスの一部を見ることができる貴重な機会という訳です。
そんなお店が山荘飯島にやってくる理由は後述しますが、オリンピコの紹介を簡単にすると。
まず、分かりやすくすごいことは日本ではオリンピコしか取り扱いのない海外ブランドなどがあります。
実際に自ら海外に足を運び、買い付けをしています。そんな言葉を聞くとよくある事と思うかもしれませんが、個人店で古着ではなく、日本で代理店などの無いブランドを発掘して独自のルートで自ら赴いて直接仕入れることがどれだけすごいことか・・・同業者なら震えるはずです。
Galage grown gearなどの海外サイトやインスタグラムから流行りそうなブランドを発見して、簡単にメールしてPARAPACKを仕入れた山荘飯島とは訳が違うということですよ。(今後もそんなことやるかもですが・・・)
日本では無名の海外ブランドを仕入れるなんて、売れるか分からないですしね。
そんなリスクもありながらちゃんとオリンピコのテイストに合うものを丁寧に仕入れるなんて本当に凄いことです。
そしてヴィンテージアイテムなどの海外買い付けをされてるのですが、これまた個人店が独自ルートで仕入れるという凄さです。古着屋では無いですしね。
洋服屋として古着をあくまで「セレクト」しているそんなイメージでしょうか。古着好きもわざわざ遠方から足を運んでしまいます。
国内ブランドもセレクトしているのですが、オリンピコのフィルターを通すとどうにもよく見えてしまう不思議。私も当時のアルクフェニックスなどを購入させて頂いた思い出があります。
さらにはオリジナルデニムまでも作っています。そんなデニムが今回のイベントでご覧いただけますよ。
*イベントで取り扱う商品などは届き次第、週明けに紹介できればと思います。ギリギリに届くものも多いので匂わせ程度の紹介になるかもしれません。
情報が簡単に入手できる今は正直セレクトショップなんてそれっぽく誰でもできる時代と思います。そんな時代にあくまでオリンピコとして「セレクトしてる」「セレクトショップ」を貫いている部分は本当に尊敬してしまいます。
足を運びたくなるそんなスタイルは私自身店を開くにあたって間違いなく自然と影響を受けた店であるでしょう。
ここまでが本当に簡単な紹介です。
なんだか私が書くとどうしても軽くなってしまうので、この何倍も崇高なイメージを持ってもらえると嬉しいですが・・・とはいえオーナーさんは落ち着きつつも冗談混じりに丁寧に説明をしてくれる方なので、ぜひ足を運んでみてください。
ではそもそも何で山荘飯島にやってくるのかという理由について
前職のアパレルメーカー時代に担当させて頂いた縁からです。
年に1,2回程度店舗まで営業へ行く機会があったのですが、その際はお客さんとして普通に買い物をしたくなる、出張が楽しみになるそんな店がオリンピコでした。
例えば
山荘飯島な提案 初期の代表作 困った時は他ジャンルのブームに便乗するあざとさが大切
『NBと合わせるべき靴下はこれ!!』
ソックスを売るために合わせたNB993を購入したのもオリンピコ
海外で直接仕入れたDEAD STOCK品 たしか2万円くらい?という当時でも買いやすかった今では破格の値段でした。
テン場で履くシューズを色々と探していたタイミングで出会ったUSメイドのサンダル
これも日本ではオリンピコのみの取り扱いだったはず。
他にも色々と。当時なかなかお金が無かったので厳選した買い物を心がけていたのですがどうしても欲しくてつい購入してしまうそんな店でした。
単純にセレクトが好きだったので前職を辞めてからも常にチェックはさせて頂いていたのですが、昨年移転されてさらに凄みを増してる店舗をどうしても訪れてみたく、昨年久々にお会いする機会がありましてそこでまさかの提案をして頂き、今回このイベントが実現したということです。
安易ではなく、山荘飯島だからできることを色々と模索していたタイミングでしたので非常に嬉しい提案でした。もちろんそこには昔からの流れがあった上で真面目に考えたイベントではありますが、個人的にもただただ嬉しくて楽しみなイベントになってます。
登山的なイベントの話では無いのですが、決して山荘飯島からも外れていない流れもあると思いまして今回は「洋服の飯島」ということで「良い服」を探しにお越しなってみてください。山荘飯島を知らないというオリンピコファンの方も東京で商品が見られる今回のイベントはとても嬉しい機会だと思って頂けるはずです。
まだ商品は届いてないので、文章でざっくりとした展開商品を記載すると
・日本ではオリンピコのみの取り扱いがあるアメリカで生産されているアメリカのブランド「GOAL」の製品 ベスト、カットソー、スウェット、パンツなど
・オリンピコ オリジナルデニム
・その他セレクトアイテムや、なんと名古屋の店舗より先駆けて先行販売する商品など
そしてまさに今海外買い付けに行かれてまして、そこで見つけたVintage/Used Itemなども並ぶ予定です。
帰国と同時に山荘飯島までお越しになるので、どんな感じになるかは当日の楽しみですね!
イベントの内容が記載されたオリンピコさんのブログのリンクも貼っておきます。
⇩
http://olimpico-web.com/archives
そして一部ですが、スペシャルなアイテムが届いてますのでその紹介です。
そろそろこんなフリースでいいじゃないか2025年。
数量限定で展開します。
「GOAL」x「山」by Olimpico
Fleece Vest made in USA
¥14,300(税込)サイズM.L.XL展開
*着用画像はLサイズ着用
オリンピコさんのおかげでまさかのアメリカメイドの別注商品が誕生してしまいました。
何が凄いってボディはUSA製かつ刺繍までわざわざアメリカで入れてます。
黒字でシックなGの刺繍の横に鮮やかな飯島イエローの「山」
逆輸入した漢字みたいな謎のバランスが良いですね〜
昨年12月にお会いした際の流れから生まれた逸品。この仕事の早さは個人店同士だからできる部分と思いました。
どうせなら刺繍入れたらどうですか?と提案頂きましたので、お言葉に甘えて山を入れさせてもらいました。
GOALはいまだにアメリカ製を貫いているブランドで、今回のイベントでは通常日本ではオリンピコにしか取り扱いの無いカットソーやパンツなどもご覧に頂けますので足を運ぶ価値がありますよ。今となってはアメリカ製で比較的買いやすい価格帯なのもありがたいですね。
クラシックな化繊のフリースでありながら現代的なバランスの商品です。上質さもあるのがグッド。
何度も言いたくなるみんなの憧れアメリカ製だよ。これで説明は十分かもしれません。
ちょっと話は逸れますが、、、
山荘飯島はイベントの時は大いにはしゃぎますが服のプロの店でいたいので、有り型ボディに刺繍やプリントを簡単に入れた製品を気軽には販売しなくてもいいかなと現状は思ってまして、あえてあまり作ってません。
理由としては
今どき「オリジナルTシャツ」と調べたら誰でもできるし、なんなら原価もわかります。もちろんグラフィックやプリント方法に価値があるならそれは特別なものですし、ましてや喜ぶファンがいて求められているならとても素敵なサービスと思います。むしろ飲食店などのTシャツは積極的に欲しくなります。
でも登山用品店ではありますが、ファッションにおいても真面目であるプライドを持ちたいので「モノ」に価値を置くことを大切にしたいです。例えば今、安易にTシャツを作ったとしたらならば売れるかもしれませんが店の流行りが終わって、ファンでは無くなったら良くてパジャマに、果ては雑巾になってしまうでしょう。山荘飯島を忘れた頃にこれ買って良かったなとも思ってもらえるためにもモノとしての価値があるものを販売したいのです。
まあ私自身デザインはできないので、どうしても安直なバランスになってしまいそうでお金をもらうからには自分が得意なことに特化しようということも理由の一つです。
そんな考えを持っているからこそ、この出来上がったベストは大満足の仕上がりです。自信を持って価値ある「モノ」としてお勧めさせて頂きます。私一人じゃできなかったことなので別注する意義が生まれてます。
若干光沢感もあるように見えるフリースなので上品なニットも相性良し。ちょっと寒い時に外や室内でも役立ちますね。
このクラシックなフリースは昔ながらのアメリカンなトレイル文化に通ずる気がします。登山と一概に言っても様々な場面、難易度があることが広まった昨今では、真面目に考えた上でクラシックなウェアを少しだけ取り入れて遊びをもって登山をしてみても良いのではないでしょうかな2025年です。そんな意味でも山荘飯島的「山」別注です。
化繊100%なのでもちろん山にも
オールブラック
シャツの上にも
幅広いジャンルに合わせやすいバランスなので好きなように合わせてみてください。
そしてアメリカ製という魔法の言葉が使える帽子も先立って送ってもらいました。
「KEEP ON RAMBRIN」
まさに歩くのが好きな方に送りたい言葉ですね。
これは今時破格の値段で販売させていただきます。
こちらも数量限定なので本来はお客様優先なのですが・・・
早速年始の大平山でも被ってるのがこのキャップです。すみません!!
ナチュラルなカラーリングとワッペンのなんとも言えない雰囲気が今の気分と持ってる服にベストマッチでしたので我慢できずにゲットしてしまいました。
別注ベストも自分用に手に入れてしまったしもしかすると一番楽しみなのは自分かもしれない。
そんないつもとは違う山荘飯島になるであろうとても楽しみなイベントなのでよろしくお願いします。
Selected by Olimpico @山荘飯島 1/17(Fri)-19(Sun)
そして九州地方の方々はこっちもどうぞよろしくお願いします!!普段は通販していない商品や東京店舗よりも先行して発売するものなどがあるのでこっちも充実しそうです。詳細はあらためて。
◼︎場所
ギャラリーキシタ
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目20−22 中嶋ビル402
◼︎日時
1/25(土)13:00ー18:00
1/26(日)13:00ー18:00