東京登山日和 VOL.1 「日の出山~金比羅尾根」

仕事と、仕事とは関係ないこと、予期せぬ案件などが色々と重なり、なぜか忙しい2月を送ってます。店は暇なのにいったいどういうことだ。とはいえサラリーマン時代を考えたらまった~く忙しくはないのだけど、のんびりとした1年を送ってきた反動で忙しい忙しいとドキドキしてます。入荷してきた春物の新作紹介をしなくてはと思ってますが、

こんな時に、山に行かない東京の登山用品店が今一度、山に向き合うべく新しく山のブログをはじめました!!

その名も

どこかで見た、聞いたことあるタイトル

不思議なもので、今やるべきじゃない時にこういったブログはすすむものです。

でも本当は山荘飯島が、せたがやンソンになった頃に書こうとしていた内容でズルズルときて今になっただけのブログ。

気づいた方はいただろうか?掲載頂いたせたがやンソン内で「来週は日の出山へ行ってきます~」と宣言をしていた田窪さんです。登山用品店ぶってしまったわけですね。

せたがやンソンの掲載ページはここから ←リンクを見てください。

そんなわけで記念すべき東京登山日和 VOL.1 「日の出山~金比羅尾根」 奥多摩の名所 御岳山~武蔵五日市駅まで抜けるルートを紹介します。実は1月中旬に行って2023年の山初めをしていました。

目的としては山に向き合う=昔、登ったような場所をあらためて登り直してあの頃を思い出し、ちゃんと記憶に残しておこうということ。

そして先にネタバレしてしまうと、この本が全てです。

これくらいが今の山荘飯島にちょうどいい。とりあえずはのんびりと歩いていこうと思ってます。実は本も友人からの開店記念のもらいもの。もらいものかつ、本まかせで堂々とブログに掲載していきましょう。

この本は店にも飾ってるので良かったら立ち読みしてみてください。とても親切な内容ですよ。

〇スタート地点は御岳山駅

御岳山駅までのアクセスは

中央線にて御嶽駅まで

そして御嶽駅ー滝本駅 西東京バスを使用(約10分)

最後に滝本駅ー御岳山駅 ケーブルカーを使用(約6分)

*以下リンクを見るのが一番便利です。むしろこのリンクにコースも掲載されているこっちを見てください。

御岳山の詳細はこのリンクから

ケーブルカーを使わなくても御岳山駅までアクセスできます。元気いっぱいなら歩いた方が楽しめそうです。私も歩いていった記憶があるような気がしました・・・

が、せっかくなのでケーブルカーに乗ってみました。

切符を買ってからPASMOに対応していることが分かりました。
カラフルなケーブルカー

私は9時ごろにスタート地点へつきました。例えば新宿始発だと7時45分に到着できるみたいです。

〇スタート

駅を出ればすぐに歓迎してくれます。観光地です。

なんだか私の記憶の御岳山と違います。寺院もあって楽しいです。

ペットのワンコと一緒に来ている人も多かったです。

なんとこれが山頂とのこと。

ここで気づいたのですが、私は御岳山に行ったと思ったら初登頂でした。

これが基本的なコースなのですが、いったい当時はどこへ行ったのか?

ブログを書きながら色々と調べると当時の写真を発見しました。

2012年春頃の写真 おそらく登山2、3回目くらい?

どうやらロックガーデンの周遊をしてきたようです。(写っているのは友人)

でもケーブルカーにも乗ってないのでもはやどこからきたのかが分からない・・・

記憶があいまいですが、ロックガーデンには行ってるけど、御岳山の山頂には行ってないし、ケーブルカーにも乗っていないという謎のルートで行ったようです。おそらく大岳山へ行った可能性が有力かな?

さらにでてきたのはこんな写真

フライパンで目玉焼きを作ってます。割るのに失敗しています。このフライパンはいまだに現役。

おそらく玉子の収納ケースを買ったばかりでテンション上がって持っていってると予想します。

そして、わざわざ材料を切って持っていって山でご飯を作ることにハマっていた時期です。元気いっぱいです。
野菜スープを作ってマフィンを食べてます。登山というかもうピクニックです。超熟イングリッシュマフィン最強説が生まれた頃です。この説はいまだに継続中です。

今見返すと汚いですね。撮った写真もひどいし、なんだこれ?

こんな人が登山用品店をやって、お客さんに語ってるわけですので10年とは恐ろしい。

ラッキーなことにこの時の自分が写った写真は無かったのですが、いずれどこかのブログで当時の恥ずかしい装備含めて公開できればと思います。誰でも店が開けると思わせるかもしれません。

気づけば自分の思い出に浸ってしまうブログになるので、2023年に戻します!!

今回はロックガーデンへ行かずに日の出山へ

神舎の石段下から脇へ行くと日の出山のルートです。

道中表札があるので迷うことはないでしょう。

平日でしたが、人もそこそこいるので初めて行く方も安心と思います。

ちゃんと山歩きの雰囲気もあります。

コースタイムとしては1時間程度ですが、のんびりと歩いてもたどり着けるはずです。

そして山頂へ到着

360℃眺望も良く、遠くの街まで見られます。

でも今回は残念ながらモヤってしまいました。
「山頂からは関東平野が一望。右手に丹沢の山並み、湘南の海まで見えることも」 by 日帰り山さんぽ
日の出山というくらいなので早朝から登り、日の出を見るのもおすすめです。

話は変わりますがブログをはじめてから成長したことと言えば、山頂で写真を撮ってもらう勇気を身に着けたこと。今までのソロ登山だと自分の写真がほぼ無いのでこれはまずいと思って頑張りました。

優しそうなおじさんのグループを見つけたので

「あの~良かったら撮影しますので、私の写真も撮ってもらっていいですか?」

おじさん「いいですよ!じゃあタテで撮りまーす」

パシャ

おじさん「ヨコで撮りまーす」

パシャ

おじさん「ナナメで撮りまーす」

「!?」

うっかり笑顔をおさめてくれました。

これが斜めとなった理由です。優しいおじさんです。

なんだかヤマレコみたいなブログに・・・こんな感じでいいのかな?東京登山日和は模索中です。

一応、服装を説明すると、

1月中旬でしたが、晴れて暖かかったのでこのくらい十分。休憩の為にベストを着たので本当は長袖のウールベースレイヤーと防風性のあるシャツのみ。この組み合わせはかなりおすすめです。

詳細は・・・

帽子 PARAPACK P-CAP *3月頭には再入荷予定です。

フリースベスト 古着(*私物 お問合せが多かったのですが、紛らわしくてごめんなさい。こんな感じの商品探しておきます。)

シャツ 山荘飯島オーダーシャツ ナイロンリップストップ 適度な防風性がすごく快適です。

パンツ STONE MASTER 裏アルファダイレクトのパンツ

靴 アシックス(*私物)

ここで一番に伝えたいのはパンツが優秀すぎること。蒸れずに快適な温度を保ちます。
昨年手に入れてから日常でもほぼ毎日履いてみましたが、速乾性抜群、暖かい、軽い、楽、ベルトがしっかりしているのでウエストが下がらないなど、本当に優秀な機能服でした。今回1月の低山でしたがなんのストレスもなく快適に履くことができてます。表地が薄くて強度を心配していましたが予想以上の頑丈さです。実際に山へ履いていってくださったお客様からの話を聞いても十分活躍できることが実証されたので、今年の冬もやっちゃいます。買い逃した方はぜひご期待ください。
機能はアウトドアブランドと遜色なく、見た目はふつうにカッコいいというありそうでないパンツですは下山してからが目的の東京登山日和に最適です。化繊を製品染めをするというところがファッションなやり方ですよね。

服の話はここまでにして、続きへ

道中はまだ半分以上あります。ちなみに初めての登山の方ならここで引き返しても問題ないと思います。山頂は広いのでゆっくりご飯を食べて、のんびり休んで帰るのもとても楽しいはずです。

この先は麻生山を抜けて、金比羅尾根へ

実は本を持っていくのを忘れたので麻生山があることを見逃していました。

「途中、ルートから外れた麻生山がある。ここは別にパスしていい山かもしれない。」by 日帰り山さんぽ

なので、見逃してもOKだったということ。眺望もあまりないらしいので。こんな一文が記載されているのもこの本の良さですね。

山道らしい道が続きます。

倒れてるし、ちょっと怖い看板 

怖いついでに東京の登山洋品店らしい話として

このくらいの山の方が迷ったりすることがあります。
*ちなみにこのルートは人が少なく、分岐もしています。日帰り山さんぽの筆者も間違えたことがあるとのこと。
人気の山などは足跡や目印も多く、人も多いので人についていけばなんとなく歩いても目的地につきます。高山なら樹林帯も低くなり、遠くが見えるのでそこまで迷うこともありません。

低山だから、東京の登山だから大丈夫だろうと思って、よく分かってないいまま先へ進むと迷ったり、もしくは思ったよりも長い気がして精神的にもつかることがあるの注意してください。特にはじめてだと写真を撮影してテンションが上がり予想以上に時間がかかるものです。なので事前の調べは大切。

そしてコースタイムが短くても、標高が低くても油断しないようにしましょう。靴や服装などの装備も真面目に、雨具やダウンなどの防寒着、行動食、テーピングなど医療キットも最低限用意していくことは東京登山日和でも必須です。

見た目を優先している登山用品店ではありますが、ふざけているのではなく、登山に真面目なこと、例えば服の素材などを重視しているのはこのためでもあります。決してアウトドア風ファッションではないというところが重要なのです。

すごく当たり前のことですが、一応書かせて頂きました。
そんな私も初期の登山ではふざけていたわけですけどね。そういった経験も踏まえて、気軽なんだけど、気軽じゃないのが東京登山日和です。

そして結果的にたどり着くのがシンプルカップラーメンです。

家でお湯をわかして水筒に入れて持っていきます。おそらくこういう人も多いでしょう。

約10年前はあれだけ料理をしていたのに、こんな感じになってしまいます。もちろん料理をすることも楽しいので、色々と試してみてください。色々とやった結果が今なので。真面目さを前提にふざけたことが試せることも東京登山日和の良さでもあります。

では尾根を下り、金比羅山、公園を抜けると

武蔵五日市駅への看板があります。ここからは市街地へ。

市街地を通り抜ければ武蔵五日市駅へとたどり着けます。

このルートの醍醐味は

地図で見るとけっこう歩いた感じがするところ。後で地図を見返した時の方が達成感があるのも登山の良さかもしれません。

中央線から五日市線にたどり着いているわけですからね。マイカーだと戻らないいけないので、電車ハイカーだからこそできるルートでもあります。

グーグルマップだと約3時間とでてますが、実際はコースタイムとして4時間25分です。

私は休憩込みで4時間くらいでした。のんびりと運動ができて満足です。

では、ここからが東京登山日和の本番。本には載っていない内容です。

東京にはいたるところに銭湯があります。

まずは中央線沿線の銭湯へ向かいましょう。どこでご飯を食べるかを基準に調べると良いです。

私は最終目的地が吉祥寺だったので、吉祥寺のよろず湯を目指したのですがなんと臨時休業中ということが発覚!!弁天湯も無くなってしまったので、昔から登山帰りにお世話になった吉祥寺の銭湯が悲しいことになってます。銭湯がいたるところにある時代が終わりそうで心配です。

でもまだまだ東京には銭湯があるわけなので今回は一つ前の三鷹駅下車 春の湯へ 

三鷹と言えばULハイカーの聖地がありますので、遠方の方も訪れる機会があるかもしれません。

この春の湯のほかに、アサヒトレンド21という銭湯がありどちらも駅から近いです。実は三鷹の銭湯は初でした。立地的にも便利ですね。

せっかく三鷹に降りたので、ハイカーの聖地があるなら、餃子の聖地 餃子のハルピンへ行きたいところだけど・・・今回は我慢して。(ハルピン行ったことなければぜひ!!)

吉祥寺 ささの葉 に到着

ハモニカ横丁にある名店 刺身が本当に別格なので定期的に行きたくなる店なのです。そして自家製キムチもうまい。

19時オープンですが、すぐに席が埋まっちゃうのでご注意ください。

今回は食べませんでしたが、こんなおそろしいものもあり、刺身のボリュームもあるので2人くらいで来るのが理想的。これは海苔を巻いて食べます。

適度に酔って、深くならないうちに家路へと着きました。

東京登山日和 VOL.1

Fin

登山へ行って、銭湯へ行って、お酒と美味しいものを食べにいく。あえて普段は行かない場所の銭湯や店などを調べながら行くのがおもしろいです。銭湯だけでも楽しいです。夜の飲み会、食事会前に軽く登山へいくこともおすすめ。ここまでが東京登山日和です。むしろ山を下りた時の活動がメインかもしれないのでそんな時に山荘飯島は役立つ店というわけです。5月ころまでは低山のベストシーズンと思いますので参考になったらうれしいです。これからも本を参考にしてそのままの内容をお伝えします。

本当は2月も行く予定でしたが、忙しさにかまかけて行ってません。なのでVOL.2が続くかどうかは気分次第。でも宣言したことは守るようにしたく続けていこうと思います。あまりご期待しないでお待ちください!!

では次回は春物新商品の紹介をします。ヤマレコなブログから、良い洋服屋なブログになりそうです。店頭では既に並んでますので気になる方はどうぞお越しくださいませ。

コムアーチ *パーカー以外はレディース。カジュアルだけど素敵で上品です。
DIGAWEL
グリーンなロンTもユニセックスで
アーカイブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です